科研報告「日中韓交流授業で探る相互理解」

科研報告「日中韓交流授業で探る相互理解」

【科研報告:日中韓交流授業で探る相互理解】第4回 日韓大学生の交流授業で使用するエピソードの紹介

シム・ヒョンボ(慶熙大学校大学院・博士課程)朴 聖希(奈良女子大学・博士研究員)※本記事は、2025年9月30日までチャイルド・リサーチ・ネット(CRN)のウェブサイトに掲載されていた記事の転用です(初回掲載日: 2024年7月26日)※ア...
科研報告「日中韓交流授業で探る相互理解」

【科研報告:日中韓交流授業で探る相互理解】第3回 異文化理解のためのバフチン対話理論:対話的ワクチンを接種する授業

田島 充士(東京外国語大学大学院総合国際学研究院 准教授)※本記事は、2025年9月30日までチャイルド・リサーチ・ネット(CRN)のウェブサイトに掲載されていた記事の転用です(初回掲載日: 2024年6月 7日)※要旨:異文化理解を考える...
科研報告「日中韓交流授業で探る相互理解」

【科研報告:日中韓交流授業で探る相互理解】第2回 違いを大事にした共生:交流授業による異文化間相互理解への新しい挑戦

山本 登志哉 (一般財団法人 発達支援研究所 所長)※本記事は、2025年9月30日までチャイルド・リサーチ・ネット(CRN)のウェブサイトに掲載されていた記事の転用です(初回掲載日: 2024年1月12日)※世の中には個人同士から国同士の...
科研報告「日中韓交流授業で探る相互理解」

【科研報告:日中韓交流授業で探る相互理解】第1回 日中韓の大学授業を結ぶ対話的異文化交流授業の開発を目指して―研究プロジェクトの紹介

榊原 知美(東京学芸大学准教授)※本記事は、2025年9月30日までチャイルド・リサーチ・ネット(CRN)のウェブサイトに掲載されていた記事の転用です(初回掲載日:2023年12月15日)※もしみなさんが、外国の人に「なぜ日本では、電車やバ...