固定ページ
投稿一覧
- CRN記事:【科研報告:日中韓交流授業で探る相互理解】第1回 日中韓の大学授業を結ぶ対話的異文化交流授業の開発を目指して―研究プロジェクトの紹介
- CRN記事:【科研報告:日中韓交流授業で探る相互理解】第2回 違いを大事にした共生:交流授業による異文化間相互理解への新しい挑戦
- CRN記事:【科研報告:日中韓交流授業で探る相互理解】第3回 異文化理解のためのバフチン対話理論:対話的ワクチンを接種する授業
- CRN記事:【科研報告:日中韓交流授業で探る相互理解】第4回 日韓大学生の交流授業で使用するエピソードの紹介
- Zoomでの全体会議を開きました(2023年7月21日)
- zoomを使った一コマの日韓異文化交流授業
- 【異文化】としての【定型】と【自閉】をつなぎなおす支援の模索
- 【科研報告:日中韓交流授業で探る相互理解】第1回 日中韓の大学授業を結ぶ対話的異文化交流授業の開発を目指して―研究プロジェクトの紹介
- 【科研報告:日中韓交流授業で探る相互理解】第2回 違いを大事にした共生:交流授業による異文化間相互理解への新しい挑戦
- 【科研報告:日中韓交流授業で探る相互理解】第3回 異文化理解のためのバフチン対話理論:対話的ワクチンを接種する授業
- 【科研報告:日中韓交流授業で探る相互理解】第4回 日韓大学生の交流授業で使用するエピソードの紹介
- 【読者参加型共同研究「日本、中国と韓国、何がどう違う?」】 第1回-①「友だち関係で普通のこと、おかしなこと」
- 【読者参加型共同研究「日本、中国と韓国、何がどう違う?」】 第1回-②「第1回日中韓調査についてのまとめとコメント」
- 【読者参加型共同研究「日本、中国と韓国、何がどう違う?」】 第1回-③「第1回日中韓調査結果についての考察」(1)
- 【読者参加型共同研究「日本、中国と韓国、何がどう違う?」】 第1回-④「第1回日中韓調査結果についての考察」(2)
- 【読者参加型共同研究「日本、中国と韓国、何がどう違う?」】 第1回-⑤「第1回日中韓調査結果についての考察」(3)
- 【読者参加型共同研究「日本、中国と韓国、何がどう違う?」】 第1回-⑥「第1回日中韓調査結果についての考察」(4)
- 【読者参加型共同研究「日本、中国と韓国、何がどう違う?」】 第2回-①「生徒のほめ方」
- 【読者参加型共同研究「日本、中国と韓国、何がどう違う?」】 第2回-②「生徒のほめ方―調査についてのまとめとコメント」
- 【読者参加型共同研究「日本、中国と韓国、何がどう違う?」】 第2回-③「第2回日中調査結果についての考察」(1)
- 【読者参加型共同研究「日本、中国と韓国、何がどう違う?」】 第2回-④「第2回日中調査結果についての考察」(2)
- 【読者参加型共同研究「日本、中国と韓国、何がどう違う?」】 第3回-①「おもちゃの使い合い」
- 【読者参加型共同研究「日本、中国と韓国、何がどう違う?」】 第3回-②「『おもちゃの使い合い』自由記述について」(1)
- 【読者参加型共同研究「日本、中国と韓国、何がどう違う?」】 第3回-③「『おもちゃの使い合い』自由記述について」(2)
- 【読者参加型共同研究「日本、中国と韓国、何がどう違う?」】 第3回-④「『おもちゃの使い合い』 討論」 (1)
- 【読者参加型共同研究「日本、中国と韓国、何がどう違う?」】 第3回-⑤「『おもちゃの使い合い』 討論」 (2)
- 【読者参加型共同研究「日本、中国と韓国、何がどう違う?」】 第3回-⑥「『おもちゃの使い合い』 討論」 (3)
- 【読者参加型共同研究「日本、中国と韓国、何がどう違う?」】 第3回-⑦「2歳で見られる所有感覚の違い」
- 【読者参加型共同研究「日本、中国と韓国、何がどう違う?」】 第4回-①「困っているときにどうする?」
- 【読者参加型共同研究「日本、中国と韓国、何がどう違う?」】 第4回-②「『困っているときにどうする?』日本人と韓国人が考える」
- 【読者参加型共同研究「日本、中国と韓国、何がどう違う?」】 第4回-③「『困っているときにどうする?』韓国の人の意見も聞いてみる」
- 【読者参加型共同研究「日本、中国と韓国、何がどう違う?」】 第4回-④「『困っているときにどうする?』多様性を抱えた文化差」
- 【読者参加型共同研究「日本、中国と韓国、何がどう違う?」】 第5回-①「親友とは?」
- 【読者参加型共同研究「日本、中国と韓国、何がどう違う?」】 第5回-②「『親友とは?』中国の視点を入れるとまた違った面が見えるという話」
- 【読者参加型共同研究「日本、中国と韓国、何がどう違う?」】 第6回-①「文化の違いを考えるとはどういうことなのか?」
- 【読者参加型共同研究「日本、中国と韓国、何がどう違う?」】 第6回-②「所有の違いから文化差を考える視点」
- 【読者参加型共同研究「日本、中国と韓国、何がどう違う?」】 第6回-③「自己主張に関する私の体験エピソード」
- 【読者参加型共同研究「日本、中国と韓国、何がどう違う?」】 第6回-④「文化が立ち現われることと『原因帰属』」
- 【読者参加型共同研究「日本、中国と韓国、何がどう違う?」】 第6回-⑤「帰属先として現れる文化」
- 【読者参加型共同研究「日本、中国と韓国、何がどう違う?」】 第6回-⑥「境目が見えない文化集団」
- 【読者参加型共同研究「日本、中国と韓国、何がどう違う?」】 第6回-⑦「常識から立ち上がる『文化』」
- 【読者参加型共同研究「日本、中国と韓国、何がどう違う?」】 第6回-⑧「つながりとして見えてくる文化集団」
- 【読者参加型共同研究「日本、中国と韓国、何がどう違う?」】 第6回-⑨「あいまいな文化が固定的な物のように見える仕組み」
- 【読者参加型共同研究「日本、中国と韓国、何がどう違う?」】 第6回-⑩「この連載が目指していること」
- 【読者参加型共同研究「日本、中国と韓国、何がどう違う?」】第7回-①「友達間の葛藤をどうやって解決しようとするか」
- シンポジウム「痛みを分かち合う異文化コミュニケーション」+ポスター発表(発達心理学会)
- 北京師範大学教育学部で簡易版交流授業を実施
- 日本教育心理学会第66回総会でポスター発表を行いました(日中チーム①)
- 日本質的心理学会 第21回大会 成城大学にてポスター発表を行いました(日中チーム②)
- 異文化理解に直接的な対話が欠かせない理由
- 第1回東京会議を開きました(2023年8月24日・25日)
- 韓国での全体会議を開きました(2023年8月20日・21日)