プロジェクトメンバー

<プロジェクトメンバー一覧>
研究代表者:榊原知美(Tomomi SAKAKIBARA)
研究分担者:呉宣児(Sunah OH) 高木光太郎(Kotaro TAKAGI) 高橋登(Noboru TAKAHASHI) 田島充士(Atsushi TAJIMA) 渡辺忠温(Tadaharu WATANABE) 横山草介(Sosuke YOKOYAMA)
研究協力者:崔順子(Soon-Ja CHOI) 姜英敏(Yingmin JIANG) 片成男(Chengnan PIAN) 山本登志哉(Toshiya YAMAMOTO) 周念麗(Nianli ZHOU)
チーム協力者:朴聖希(Sunghee Park) シム・ヒョンボ (Hyun-Bo SIM)

<授業担当別一覧>
【日本-韓国交流授業担当】呉宣児 高橋登 崔順子 朴聖希 シム・ヒョンボ
【日本-中国交流授業担当①】榊原知美 渡辺忠温 片成男
【日本-中国交流授業担当②】横山草介 山本登志哉 周念麗
【日本-中国交流授業担当③】高木光太郎 田島充士 姜英敏


【研究代表者】

榊原知美(Tomomi SAKAKIBARA)

東京学芸大学 先端教育人材育成推進機構・准教授

(主な文献)
榊原知美(2020). 子どもの数理解と文化. 心理学ワールド, 88, 23-24.
榊原知美(2019). 文化と発達 藤村宜之 (編著) 発達心理学-周りの世界とかかわりながら人はいかに育つか(第2版)(pp.214-233) ミネルヴァ書房
Sakakibara, T. (2017). Intercultural understanding through intergroup dialogue between Japanese and Chinese university students. Integrative Psychological and Behavioral Science, 51, 359-378.
榊原知美(編著)(2014). 算数・理科を学ぶ子どもの発達心理学―文化・認知・学習 ミネルヴァ書房
榊原知美・片成男・高木光太郎 (2012). 集団間対話を通した異文化理解のプロセス-日本・中国の大学間における交流授業の試み-. 国際教育評論, 9, 1-17.

▲ Pageトップへ


【研究分担者】

呉宣児(Sunah OH)

共愛学園前橋国際大学 国際社会学部・教授

(主な文献)
呉宣児・岡井宏文 (2021). フィリピン系ニューカマー女性と宗教との関わり―ライフストーリーの分析から. 共愛学園前橋国際大学論集,21, 13-35.
呉宣児 (2016). 文化差が立ち現れる時・それを乗り越える時 高橋登・山本登志哉(編) 子どもとお金:おこづかいの文化発達心理学(pp.213-240) 東京大学出版会
呉宣児・竹尾和子・片成男・高橋登・山本登志哉・サトウタツヤ (2012). 日韓中越における子ども達のお金・お小遣い・金銭感覚:豊かさと人間関係の構造. 発達心理学研究, 23(4), 415-427.

▲ Pageトップへ


高木光太郎(Kotaro TAKAGI)

青山学院大学 社会情報学部・教授

(主な文献)
高木光太郎 (2015). 正統的周辺参加論:共変移および複数アイデンティティを視野に入 れて 田島充士・中村直人・溝上慎一・森下覚 (編著) 学校インターンシップの科学: 大学の学びと現場の実践をつなぐ教育(pp.101-123) ナカニシヤ出版
高木光太郎 (2014). 文化的実践としての学習 榊原知美 (編著) 算数・理科を学ぶ子どもの発達心理学―文化・認知・学習(pp.25-43) ミネルヴァ書房
榊原知美・片成男・高木光太郎 (2012). 集団間対話を通した異文化理解のプロセス-日本・中国の大学間における交流授業の試み-. 国際教育評論, 9, 1-7.
山本登志哉・高木光太郎(編) (2011). ディスコミュニケーションの心理学:ズレを生きる私たち 東京大学出版会
高木光太郎 (2008). ヴィゴツキー理論の可能性と実践の文化心理学 田島信元(編)朝倉心理学講座 11 文化心理学(pp.18-36) 朝倉書店

▲ Pageトップへ


高橋登(Noboru TAKAHASHI)

大阪教育大学 総合教育系・教授

(主な文献)
Takahashi, N., Isaka, Y., & Nakamura, T. (2023) Development of literacy skills for Japanese deaf and hard-of-hearing children, Child Development, 94(3), 128-142.
高橋登(2022). 特別支援教育の視点からの外国人の子どもへの支援 齋藤ひろみ(編著) 外国人の子どもへの学習支援 (発達障害支援・特別支援教育ナビ) 金子書房
高橋登(2021).日本語を母語とする子どもの読み書き能力の発達. 母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究, 17, 1-25.
向井康比己・臼井智美・櫛引祐希子・小林和美・高橋登・中山あおい・米澤千昌(2021). 「外国にルーツのある子どもの教育プログラム」の開発と実践. 日本教育大学協会研究年報, 39, 157-168,
Takahashi, N, & Yamamoto, T. (Eds.). (2020). Children and Money: Cultural Developmental Psychology of Pocket Money. Information Age Publishing.
ビアルケ千咲・柴山真琴・高橋登・池上摩希子(2019). 継承日本語学習児における二言語の作文力の発達過程 : ドイツの補習校に通う独日国際児の事例から. 日本語教育, 172, 102-117.

▲ Pageトップへ


田島充士(Atsushi TAJIMA)

東京外国語大学 大学院総合国際学研究院・准教授

(主な文献)
田島充士 (2022). 「分かったつもり」から異質な他者との声が響き合う「対話」の地平へ.談, 124, 61-84.
田島充士 (2021). 異質な意見を持つ他者とのコミュニケーションに向かうヴィゴツキーの発達論:ヘーゲルの自己意識論を視点として. ヴィゴツキー学, 増刊1, 11-22.
Tajima, A. (2021). A sustainable consciousness promoting dialogue with alien others: Bakhtin’s views on laughter and Euripides’ Tragi-comedy. International Review of Theoretical Psychologies, 1(2), 225-242.
田島充士(編) (2019). ダイアローグのことばとモノローグのことば:ヤクビンスキー論からみたバフチンの対話理論 福村出版
田島充士 (2019). 心理臨床場面で活きるバフチン・ダイアローグ論: オープンダイアローグを考察対象として. 臨床心理学, 19(5), 539-545.
Tajima, A. (2017). A dialogic vaccine to bridge opposing cultural viewpoints based on Bakhtin’s views on dialogue and estrangement. Integrative Psychological and Behavioral Science, 51, 419-431.

▲ Pageトップへ


渡辺忠温(Tadaharu WATANABE)

東京学芸大学 先端教育人材育成推進機構・研究員 / (一財)発達支援研究所・主席研究員

(主な文献)
渡辺忠温(2019). 文化的に多様化する子どもたちに教師はどのように対応するか? 竹尾和子・井藤元(編)ワークで学ぶ学校カウンセリング(pp.159-175)ナカニシヤ出版
渡辺忠温・榊原知美(2019). 外国人児童生徒の指導者・支援者から見た子どもおよび保護者の抱える問題とその原因. 国際教育評論, 15, 17-33.
Watanabe, T. (2017). The story-presenting method: A method for constructing multiple viewpoints to understand different cultures. Integrative Psychological and Behavioral Science, 51(3), 403-418.
渡辺忠温・片成男・山本登志哉・榊原知美(2015). 大学生の他者理解に関する日中比較研究―所有をめぐる葛藤の文化性を読み解く―. 国際教育評論, 12, 19-34.

▲ Pageトップへ


横山草介(Sosuke YOKOYAMA)

東京都市大学 人間科学部・准教授

(主な文献)
横山草介・関山隆一 (2022). ヴィジュアル・ナラティヴによる保育者の実践観の研究. 保育学研究, 60(1), 21-32.
横山草介・関山隆一 (2020). 保育者の実践観の変容に関するヴィジュアル・ナラティヴアプローチ. 保育学研究, 58(2-3), 155-166.
横山草介 (2019). ブルーナーの方法 溪水社
横山草介 (2018). 「意味の行為」とは何であったか?:J. S. ブルーナーと精神の混乱と修復のダイナミズム. 質的心理学研究, 17, 205-225.

▲ Pageトップへ


【研究協力者】

崔順子(Soon-Ja CHOI)

国際児童発達教育研究院・院長

(主な文献)
최순자(2022). 인터뷰 사례 중심 상호주의관점 다문화 이해와 실제: 공동체.
최순자(2021). 일본의 영·유아기 다문화 지원 사례. 한국일본교육학회 편, 일본의 세계시민교 육-실천과 방향. 학지사, 62-72.
최순자·김진영(2021). 대학생을 대상으로 한 코로나19 관련 연구의 한․일 비교. 한국일 본교육학연구, 26(2), 1-20.
최순자(2019). 일본에서의 유아를 대상으로 한 다문화 지원과 교육. 한국일본교육학회 추계학술대회 자료집. 59-63.
崔順子・齋藤正典(2015). 保育者及び保護者に対する障害観、インクルーシブ教育観の調査研究―日韓のインクルーシブ教育を中心に―. 한국일본교육학연구. 20(1). 107-128.
최순자·김경자 역(2012). 한국 중국 일본 베트남 영화로 만나는 문화토론 원탁 시네마. 야마 모토도시야·이토데쯔지 엮음. 홍진북스.
최순자(2008). 한국과 일본 부모의 양육태도와 유아의 사회도덕성과의 관계. 日本學報, 74(1), 289-300.
최순자(2007). 유아를 둔 한국과 일본 부모의 양육태도 비교. 한국일본교육학연구, 11(3), 111-130.
최순자(2005). 아동의 가정생활의식에 대한 국제 비교 –대만·중국·일본·한국. 한국일본교육 학연구, (10)1, 79-104.
최순자(2002). 육아문화의 한·일 비교, 동경성덕대학. 유아교육전공연보. 자녀양육의 지원, 3, 119-125.

 

▲ Pageトップへ


姜英敏(Yingmin JIANG)

北京師範大学・教授

(中国語文献)
姜英敏编,《全球化时代国际理解教育政策比较研究》,太原:山西教育出版社,2018年版。
姜英敏著,《东亚国际理解教育的政策与理论》北京:高等教育出版社,2017年版。
岭井明子编,姜英敏译,《全球化时代的公民教育》,广州:广东教育出版社,2012年版。
姜英敏著,《日韩道德课理念比较研究》,北京:北京师范大学出版社,2003年版。
(日本語文献)
日本国際理解教育学会(編)(2015). 国际理解教育ハンドブック―グローバル・シティズンシップを育む 明石書店
山本登志哉・高木光太郎 (編) (2011). ディスコミュニケーションの心理学 東京大学出版会
日本社会科教育学会(編). (2008) 東アジアにおけるシティズンシップ教育 明治図書
嶺井明子(編).(2007). 世界のシティズンシップ教育 東信堂

▲ Pageトップへ


片成男(Chengnan PIAN)

中国政法大学・副教授

(主な文献)
Pian, C. (2020). Children Living in Consumer Society, in N. Takahashi. & T. Yamamoto. (ed), Children and Money: cultural developmental psychology of pocket money (pp. 1-24). IAP-Information Age Publishing.
Pian, C. (2020). Ambivalence of Parent-Child Relationships Found in Beliefs Underlying Pocket Money, in N. Takahashi. & T. Yamamoto. (ed), Children and Money: cultural developmental psychology of pocket money (pp. 139-58). IAP-Information Age Publishing.
片成男(2018). 物語と時間と感動―スキーマ・アプローチからみる物語の時間構造― 伊藤哲司・呉宣児・沖潮満里子(編) アジアの質的心理学:日韓中台越クロストーク(pp. 74-84) ナカニシヤ出版
Pian, C. (2017). What happened in dialogical classes of intercultural understanding? : an analysis of exchanging classes between Chinese and Japanese university students. Integrative Psychological and Behavioral Science, 51(3), 391-402.
马皑, 浜田寿美男(主编) 片成男, 山本登志哉(副主编) (2015). 中日法律心理学的课题与共同可能性 中国政法大学出版社

▲ Pageトップへ

山本登志哉(Toshiya YAMAMOTO)

(一財)発達支援研究所・所長

(主な文献)
山本登志哉 (2023). 異質なもの同士の対話的関係調整を目指す授業実践の効果:異文化・障がい・冤罪を素材として. 駒澤社会学研究, 60, 57-90.
山本登志哉・大内雅登・渡辺忠温 (2023). 説明・解釈から調整・共生へ:対話的相互理解実践に向けた自閉症をめぐる現象学・当事者視点の理論的検討. 質的心理学研究, 22, 62-82.
大内雅登・山本登志哉・渡辺忠温 (2023). 自閉症を語りなおす:当事者・支援者・研究者の対話 新曜社
山本登志哉・姜英敏・呉宣児 (2022). 友人間葛藤の文化的特徴に関する日中中学生の比較研究. 国際教育評論, 18, 1-14.
Yamamoto,T. (2020). “The Pocket Money Project” and “the Cultural Psychology of Differences”. in Takahashi, N. & Yamamoto, T. (Eds.), Children and Money: Cultural Developmental Psychology of Pocket Money. (pp. 197-240). IAP.
山本登志哉・石塚章夫 (2019). 供述評価をめぐる心理学者と裁判官のディスコミュニケーション: 何が、何故ずれるのか. 判例時報, 2396, 125-134.
Yamamoto, T. & Takahashi, N. (2018). Possessions and Money beyond Market Economy. in Rosa, A. & Valsiner, J. (Eds.), The Cambridge Handbook of Sociocultural Psychology. (pp. 333-348) Cambridge University Press.
Yamamoto, T. (2017). Cultural Psychology of Differences and EMS; a New Theoretical Framework for Understanding and Reconstructing Culture. Integrative Psychological and Behavioral Science, 51(3), 345-358.

さらに見る 山本登志哉 (2017). 文化としてのお小遣い、お年玉. 児童心理, 6, 47-52.
山本登志哉 (2015). 文化とは何か,どこにあるのか:対立と共生をめぐる心理学 新曜社
山本登志哉 (2013). 文化の本質的な曖昧さと実体性について:差の文化心理学の視点から文化を規定する. 質的心理学研究, 12(1), 44-63.
山本登志哉 (2013). 「社会・文化・歴史」と中国の子ども研究:差の文化心理学の視点から. 子ども学, 1, 138-153.
Yamamoto, T. (2012). Genesis and Intersubjectivity: Revels of Mediation. Integrative Psychology and Behavioral Science, 46, 424-429.
Yamamoto, T., Takahashi, N., Sato, T., Takeo, K., Oh, S., & Pian, C. (2012). How can we study interactions mediated by money as a cultural tool: From the perspectives of ‘cultural psychology of differences’ as a dialogical method. In J. Valsiner (Ed.),The Oxford handbook of culture and Psychology(pp. 1056-1077). New York: Oxford University Press.
山本登志哉・高木光太郎 (2011). ディスコミュニケーションの心理学:ズレを生きる私たち 東京大学出版会

▲ Pageトップへ


周念麗(Nianli ZHOU)

華東師範大学 学前教育系・教授

(主な文献)
1.天才从零岁开始培养(译著)(台湾)三思堂2002年 独立翻译
2.学前儿童心理卫生与辅导(教材)东北师范大学出版社 2003年 副主编
3.《今日的特殊教育》译丛 华东师范大学出版社,2004年 第十章翻译
4.儿童发展心理学(教材) 人民教育出版社,2004年 第三编模块二
5.早期融合教育(译著) 华东师范大学出版社,2005年 第一翻译
6.自闭症儿童的社会认知(学术专著) 上海教育出版社,2006年 独立
7.学前儿童发展心理学(教材) 华东师范大学出版社,2006年 独立
8.学前融合教育的比较与实证研究(学术专著)华东师范大学出版社,2009年
9.0-3岁儿童多元智能评估与培养(学术专著) 华东师范大学出版社,2010年著,独立
10.特殊儿童游戏治疗(教材) 北京大学出版社, 2011年编著、独立
11.自闭症儿童的发展与教育(教材) 北京大学出版社,2011年编著、独立
12.0-3岁儿童观察与评估(专著) 华东师范大学出版社,2013年著、独立
13.52周,让你的孩子更聪明(0-1岁)(专著) 上海少儿出版社,2012年著,第一
14.52周,让你的孩子更聪明(1-2岁)(专著) 上海少儿出版社,2012年著,第一

さらに見る 15.52周,让你的孩子更聪明(2-3岁)(专著) 上海少儿出版社,2012年著,第一
16.优雅人生开端(译注) 华东师范大学出版社,2012年,第一
17.学前儿童发展心理学(第三版)(教材) 华东师范大学出版社,2014年,独立
18.0-3岁儿童发展心理学 (教材) 复旦大学出版社,2017年 主编
19.图说幼教(专著) 复旦大学出版社,2018年,独立
20.“活教育”中的食育(教材) 复旦大学出版社,2019年,主编
21.“活教育”视野中的幼儿园系列课程(教材)复旦大学出版社,2019年,总主编
22.学前儿童心理健康与教育 (教材) 人民大学出版社,2019年 独立

▲ Pageトップへ


【チーム協力者】

朴聖希(Sunghee Park)

奈良女子大学

(主な文献)
朴聖希・高橋登(2023). 日韓の教師志望学生における教職選択の特徴―小学校教師を志望する大学生への質問紙調査に基づく検討―. 大阪教育大学紀要(総合教育科学), 71, 131-147.
朴聖希 (2018). 日韓の大学生の友人関係―日韓の対の構造における語りから見る文化の立ち現れ― (修士論文)

▲ Pageトップへ


シム・ヒョンボ (Hyun-Bo SIM)

慶熙大学校・博士課程

(Youtube)
★MoGoMoGo★Korean Culture&History
(主な文献)
2009年 「일본의 가족은 어디로 가는가 – 비혼 가족붕괴 저출산」(日本の家族はどうなるのかー非婚、家族崩壊、少子化ー) 翻訳補助
(研究課題)
2023−2024年 「在外韓国人のためのハングル教科書」(大韓民国教育部)補助研究員・執筆
2024−2025年 「日本人韓国語学習者の相互文化コンピテンシー上昇のための対話型授業方案研究」(Brain Korea21[大学院革新] Khreative U+ SDGs 国際学術発表 論文発表奨学支援事業)研究責任者

▲ Pageトップへ

タイトルとURLをコピーしました